診療時間変更のお知らせ
令和 5年 5月 2日
午前中を臨時休診といたします。
その代わり、午後の診療を 3時から行います。
臨時休診のお知らせ
令和 5年 4月 24、25日を臨時休診といたします。
新型コロナ感染症大流行下における「発熱・感染症外来」について
「発熱・感染症外来」受診希望患者様の受け入れについてのお願い
令和4年8月より「発熱・感染症外来」受け入れ枠を倍増して対応いたします
受け入れ枠を増やしまたとはいえ、対応できる人数には限りがあります。
当院は小児科・アレルギー科・漢方医学科の専門医ですので一般の患者様も来院なさいます。
「発熱・感染症外来」の予約が取れないからと言って、直接来院されたり、
「一般外来の予約枠」で来院されることが頻発して大変困っております。
一般の患者様とスタッフの安全を守ることも大切なことです。
☆☆必ず、「発熱・感染症外来」の診療予約を取って来院ください☆☆
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
「発熱・感染症外来」の対象者とは
※ 1週間以内に「37℃台の発熱、咳、鼻水などのかぜの症状を認めた方」
※ 1週間以内に「軽いのどの痛み、関節痛、全身の倦怠感、頭痛などの感冒初期症状を認めた方」
※ 1週間以内に「食欲不振、下痢や嘔吐などの消化器症状を認めた方」
※ すでに濃厚接触者と認定されている方。
対象となる患者様は、車の中、駐車場、駐輪場(すべて屋根付きの場所)で診察いたします。
『自分はこれぐらいならば大丈夫だ!』などと思わず、ご家族・周りの皆様を守るために、
ご協力くださるようお願いいたします。
☆☆到着されましたら、駐車場、玄関前からインターホン・電話で到着をお知らせください。
新型コロナウィルス感染防御策について
院内感染対策として
1)アルコール消毒液にて手指の消毒をおねがいします。
2)待合室、診察室に大型の「次亜塩素酸空間洗浄機」の設置
当院では以前より導入していましたが、
昨年10月に最新鋭機種に変更、また、エアドッグという機種も追加して
強力なウイルス除去対策をしています。
診察室内は換気も充分しています。
3)皆様の手が触れる部分のアルコール消毒を徹底しています。
リモート受診
1)従来通り診察をしておりますが、症状が長引く方や、成人の発熱、咳嗽が
ひどい方は、受診前に必ずご相談の電話をお願いいたします。
2)アレルギー症状・漢方薬治療など、お薬だけの場合希望日の2日前まで
に「メールフォーム」に従ってお申し込みください。
対応は2日前までに限らせていただきます。
接触者相談窓口(豊中市)
1)新型コロナ感染症の方との濃厚接触者
2)2週間以内に外国に渡航歴のあられる方
3)成人の方で、37.5度以上の熱が続き、咳のある方
最初から豊中保健所 接触者相談窓口06-6151-2603にご相談ください<アレルギー性鼻炎(花粉症)の時期になりました>
新型コロナと花粉症について
2021年 今シーズンは今まで経験したことのない花粉症シーズンを迎えます。ただでさえ、厄介なスギ花粉症なのに、昨年に引き続いて新型コロナと花粉症がいっしょとなる状況なのです。
忽那賢志先生の作られた解説がよくわかりますので参照してください
⇒ 図. 1
新型コロナの症状と花粉症の症状はどう見極めるか?
花粉症では特徴的な鼻の三大症状(くしゃみ・鼻水・鼻づまり)だけでなく、目の症状(かゆみ・涙・充血など)を伴う場合が多く、その他にのどのかゆみ、皮膚のかゆみ、熱っぽい感じなどの症状が現れることがあります。症状の出方や重症度は、人によって異なります。新型コロナの初期症状と区別がつきにくいといわれています。⇒ 図. 2
花粉症治療は早めに開始しましょう!
毎年、「昨シーズンの数倍の花粉が飛散する予想です!」と言われています。それじゃあ、5~6年前と比べたら何十倍になりますよね。しかし、今年は新型コロナとの区別をつけるためにもスギ花粉など含むアレルギー性鼻炎といわれた方はまず花粉症対策をしっかりとしましょう。例年以上に初期治療が大切です。
大阪府では例年2月中旬のころから本格飛散が開始します。
さらに、黄砂やPM2.5などの影響も症状を悪化させます。
1月下旬~2月上旬でも、つぼみの中では花粉が今か今かと飛散の準備をしています。「寒いから花粉はまだ!」なんてことはありません。花粉症の症状が出る前に予防的な内服・外用を開始しましょう。早めの受診をおすすめします。1月15日 オミクロンの流行を受けて<皆様の安全を守るため>の注意事項
一般外来としての予約
アトピー性皮膚炎・食物アレルギー・気管支ぜんそく
舌下免疫療法・アレルギー性鼻炎・東洋医学治療中の方など
慢性疾患で定期的に受診されている方
お薬のみ希望の方のご予約を受け付けています。
風邪症状の場合は、十分に注意して、ご予約ください。
予約で迷われたら、お電話ください。
また、診療所に到着されましたら直接院内に入らず、インターホン・電話にてご連絡ください。
感染症外来としての予約
48時間以内に、37.5度以上の発熱や長く続く、呼吸器症状のある方(付き添いを含む)
また、高熱の方は来院前に必ずお電話ください。
診療所内での診察場所も限られてきます。
診療所に到着されましたら、インターホン・電話にてご連絡ください。令和3年2月からの診療体系変更のお知らせ(R.3.6.25更新)
「発熱・感染症外来」の運用・公費によるPCR検査.抗原検査を始めました。
佐守小児科としても、皆さんの健康を守るために、
発熱している方の診療を一部制限しなければならなくなりました。
PCR検査、抗原検査は医師が必要と認めた場合に行います。
無症状、または、会社の依頼などによる「PCR陰性証明」のための検査は行っておりません。
「発熱・感染症外来」の適応とは;発熱が 2日 以上続いておられる方や、咳が治らない方
1時間に 3名限定 で1階の感染症診察室で診察させていただきます。
また、駐車場にて「ドライブスルー方式」での診療も行っています。
皆さんの健康をまもるためでもるためです。ご理解と、ご協力をお願いいたします。
感染症の発生状況が、診察時間帯に影響します。
48時間以内に、37.5度以上の発熱や呼吸器症状のある方(付き添いを含む)
また、高熱の方は来院前に必ずお電話ください。
日々、状況が変化します。細かくホームページでご確認願います。
令和2年 3月 百日咳が増えています。ワクチン接種の勧め!
コメント
みなさん惑わされないでください!
朝日新聞 2014年12月5日(金) 配信
血液で遅延型食物アレルギー検査「推奨しない」学会が注意喚起
わずかな血液を調べるだけで「遅延型の食物アレルギー」の原因食品がわかるとうたう「IgG抗体検査」について、日本小児アレルギー学会は「推奨しない」とする見解をまとめ、学会サイトで注意喚起した。原因ではない食品まで食べないよう指導され、低栄養などの健康被害につながる恐れがあるという。
この検査は、指先から少量の血液を採り、免疫機能の指標の「IgG抗体」というたんぱく質を測る。米や昆布、牛肉など96品目についてアレルギー反応の度合いがわかるとする米国製の検査キットを、日本の代理店が約2万9千円で販売。代理店によると、数百カ所程度の医療機関が導入している。
通常の食物アレルギーでは血液で別の抗体を調べる。遅延型アレルギーは通常と違って症状がすぐにあらわれないとされる。IgG抗体検査を使っているクリニックなどのなかには、疲労や不安、体重増加など様々な不調が遅延型アレルギーと関係しているなどとして特定の食品を食べないよう指導するところもある。高額なサプリメントの購入を勧められた受診者もいる。
ただ、IgG抗体は、食物アレルギーのない人の血中にもある。遅延型の仕組みや原因も、はっきりわかっていない。欧米のアレルギー関連の学会や団体はIgG抗体による検査の有効性を公式に否定し、注意を呼びかけている。
3月1日 5~11歳の接種 かかりつけのみネット予約出来ます
残念ながら中止いたしました。
★ ワクチン接種に関しては接種を受ける方、保護者の方のご理解が必要です。
関連リンク 豊中市のホームページ 厚生労働省のホームページ 小児科学会 小児科医会
を参考になさってください。
☆ かかりつけの方以外の接種希望は、予約枠に空きがあるときのみ接種日前日に
電話による受付をいたします。お問い合わせください。
ワクチン接種に対しての注意事項
☆お子様がワクチンを接種する際は必ず、保護者の方(親権を行う者または後見人)の方に同伴して
いただく必要があります。保護者の方が特段の理由により同伴できない場合は、お子様の健康状態
を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
☆37.5℃以上の発熱や体調不良の場合は、必ず連絡を入れてください。
☆新型コロナウイルスワクチンと同時または前後2週間は、原則、他のワクチン接種は不可能です。
☆小児向けの新型コロナウイルスワクチンは、12歳以上で使用しているファイザー社製ワクチンと濃度
や接種量等が異なります。現在、年齢が11歳で今年新たに12歳になる方は、1回目の接種日時点の
年齢が11歳の場合は小児向けワクチン、12歳の場合は一般(12歳以上)と同様のワクチンを使用す
ることになります。なお、小児向けワクチン接種を受けずに12歳になった場合も接種券、予診票はそ
のまま一般向け(12歳以上)ワクチン接種の接種券、予診票として使用できます。
☆お子様に基礎疾患がある場合やワクチンについての疑問や不安があるときは、
関連リンクをご参照ください。
☆接種を受けた日は激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種した部分を強く擦ったり
しないようにしてください。
☆ワクチンを接種した後もマスクの着用など感染予防対策の継続をお願いいたします。
※ キャンセルの場合は必ず事前にできるだけ早く、お電話でキャンセルして下さい。
※ 接種当日は、接種券、予診票、母子手帳を必ずお持ち下さい。
お持ちでない場合は接種できません。
※ 予約時間は来院時間です。早すぎる来院は密になるためお避け下さい。
接種後の観察時間も含め、帰宅まで約20~30分ほどかかります。
※ 来院は時間厳守でお願い致します。
連絡なく予約時間までにご来院されない場合、キャンセルとします。令和3年度夏期診療体制・予防接種の予約の取り方
夏期の休診日
8月9日(月)~12(木)に夏期休暇を取らせていただき
8月4日(水)、18日(水)、25日(水) 1(水)を休診とさせていただきます。
サマータイムの導入
毎日、予約の取れる時間帯の変動があります。
コロナ対策体制の新予約システムにのっとって予約を受け付けています。
変則的ではありますが、よろしくお願いいたします。
夏期予防接種枠
夏期の間、予防接種の開始時間を30分遅らせました。必ず一番下の「夏期予防接種」からご予約ください。
間違えないようにご注意ください。
本年は、コロナワクチンの接種もありますので、ご注意ください。