さもり小児科
大阪府豊中市 小児科 アレルギー専門外来 
06-6845-6123
ホーム医院紹介診療時間ご予約方法ENGLISHお問い合わせ
トピックス
食べてもええもん食べたらあかんもん
漢方の目で見る 子どもの体と健康
スキンケア
ハッピーノート
登園のめやす
パンダのひとりごと
著書・連載情報
お役立ちホームページ
トップページ»  食べてもええもん食べたらあかんもん»  第1回 「アレルギーはプラス思考で」

食べてもええもん食べたらあかんもん

第1回「アレルギーはプラス思考で」

食べてもええもん食べたらあかんもん 私は東京医科大学小児科で、松延正之・千葉友幸両先輩のもとで食物アレルギーについて研究してきました。食物アレルギーを持つ児童、学童、生徒の患者数は、この数年だけでは爆発的な勢いで増加しています。

ほんの4、5年前と比べてみても、患者の数、質は大きく変化しています。 これから、食物アレルギーの話を中心に、実際に佐守小児科で指導しているお話をしてゆきたいと思います。

発想の転換でアレルギーを前向きに

アレルギーのある子どもを抱えるご両親は、病気の治療だけでなく、子どもの日常生活にも悩みはつきません。

「そろそろ幼稚園に入らなければならないけれども、どこの園がよいでしょうか?」 「お誕生会に招待されてもケーキはたべられないし、何かと食生活で人と違うので、いじめられないでしょうか?」などなど。

私の診療所では、食物アレルギーに基づく疾患に絡めて、栄養食事相談や、環境調整 などのさまざまな指導をさせていただいてます。 症状の改善をみることのできたお母さんたちは、「この子のおかげで、食べものの意味を真剣に考えるようになった」「この子がいなければ気づかなかった」「今、あらためて以前の食生活のあぶなさに言葉が出ません。」といった感想を述べられます。

飽食の時代に、あらためて自分の家庭の「食」を確立されたと言えるでしょう。

食べられるものを増やす

「あれもこれもアカン」の除去食オンリーから、回転食へ、さらに発展していくという簡単な発想の転換をしていくことが、アレルギーを前向きにとらえていくためには大変重要なことと考えています。

「食べたらアカン」より「食べてもええもん」をどんどん増やしていきましょう。

そして、他人と違うことは何かと特別扱いされるのは事実ですが、それに対して、みんなで「アレルギー」に対して、強い心で、前向きにとらえて、プラス思考でいきましょう。

「アトピー!かかってこんかい!!」